横浜市青葉公会堂の自主事業として、「青葉寄席」が9月16日(土)に開催されます。
チケットは全席指定で、大人1,500円、こども1,000円(中学生以下)です。
横浜市青葉公会堂の自主事業として、「青葉寄席」が9月16日(土)に開催されます。
チケットは全席指定で、大人1,500円、こども1,000円(中学生以下)です。
荏田西地区社会福祉協議会が主催するバスツアーが11月13日(月)に行われます。
雲の上からの絶景とミカン狩りで大自然の恵みを満喫するバスツアーです。
費用は1人6,000円、申し込みは10月2日~10月8日。定員は38名です。
10月15日(日)午前9:30分~11時、集合場所は泉田向公園遊具場の愛護会倉庫前。
地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
お子様連れのご参加歓迎! 清掃用具等は公園愛護会で準備します(軍手はできればご自宅のものをご持参ください)
荏田西地区社会福祉協議会が主催し、全5回の「スマホ教室応用編」が10月4日から開かれます。
ご高齢の方に好評を得ているスマホの教室です。
事前予約制で、予約締め切りは1週間前まで、先着順。
受講料は各回300円。参加は1回だけでも5回でもご自由に参加ください。
申し込み方法は上記のチラシ参照。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの「事業のご案内(9月号)」です。
「コグニサイズ」(注目されている認知予防運動)、「ジュニア碁会所(後期)」などのご案内があります。
えだにし科学実験隊2023の「第3回コマを作って遊ぼう」が開催されます。
10月9日(祝)午前9時15分~11時30分、荏田西コミュニティハウスにて。
架空料金請求詐欺に注意しましょう。
パソコンを操作中、突然、警報音とともに、「警告、ウイルスが検出されました。サポートセンターに連絡してください」等とメッセージと連絡先が表示され、電話すると、「コンビニで電子マネーを購入し、コード番号を教えてくれ」と誘導されます。
荏田西小だより7月号です。
3piece(すりーぴーす)は、市ヶ尾中学校区でボランティア活動をサポートする会です。
荏田西小学校、市ヶ尾中学校、東市ヶ尾小学校の、3つの学校を数字で表し、Pieceは地域の平和を願っています。
市ヶ尾中学校の学校だより「市ヶ尾中Times」の6月号、「同」7月号です。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの広報紙「ビオラいきいき」の夏号です。
各種のお知らせや事業案内が掲載されています。
荏田西コミュニティハウスだより「絆ハウス通信R5年7月号」です。
「青葉警察署からの防犯情報6月号」です。
電動キックボードに関するお知らせが載っています。
荏田西小学校の学校だより「荏田西小だより6月号」です。
市ヶ尾中学校の学校だより「市ヶ尾中Times(5月号)」です
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの「事業のご案内(7月号)」です。
2023.11.26に開催される「第10回青葉区民マラソン大会」への参加者募集です。
「荏田西科学実験隊2023」の第1回と第2回の開催のご案内です。
第1回「身近なもので化学実験」 7月23日午前9時15分~ 荏田西コミュニティハウス
第2回「力の釣り合いで遊ぼう」 8月11日 同 同
小学校1~6年生が対象です。参加費は200円。、
荏田西コミュニティハウスだよりの「絆ハウス通信(R5年6月号)」です。
6月、7月のイベントや新着図書のお知らせが載っています。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの「事業のご案内(6月号)」です。
神奈川防犯協会の広報紙「防犯かながわNo.162」です。
市ヶ尾中学校の学校便り「市ヶ尾中Times 新年度スタート号」です。
「希望をもって令和5年度がはじまります」という校長先生の文が載っています。
荏田西コミュニティハウスの「絆ハウス通信(R5年5月号)」です。
5月~6月のイベントと新着図書の紹介が載っています。
「荏田西小だより(4月号)」です。
4月に着任された矢崎校長先生の「心豊かに」という文が載っています。
「青葉警察署からの防犯情報(令和5年4月)」です。
ATMで還付金は受け取れません!!
荏田西コミュニティの「絆ハウス通信(R5年4月号)」です。
4月から5月にかけてのイベントと、新着図書の紹介が載っています。
こんにちは「民生委員・児童委員です。」
生活上の心配事、困りごとをご相談ください。
2023年度のウォーキングの会「荏田西さんぽ」のご案内です。
荏田西地区社会福祉協議会が主催し、計6回開かれます。
令和5年4月から、荏田西地区社会福祉協議会が主催する「歴史映画名作選シリーズ」が始まります。
第1回は4月21日(金)の「秦、始皇帝」で、計10回開かれます。
ビオラ市が尾地域ケアプラザの「事業のご案内(4月号)」です。
「ソープフラワーを使ったアレンジメント」、「カラダリセット親子de体操」などが催されます。
「かわら版あおば消防通信(春号)」です。
令和4年の青葉区内の火災は32件発生し、令和3年より8件減少しました。
また、救急件数は15,005件、横浜市全体では244,086件と過去最高を記録しました。
「青葉警察署からの防犯情報(令和5年2月)」です。
オートバイ盗が多発しています。施錠を忘れず、確認も!
「荏田西小だより(令和5年3月号)」です。
2月22日(水)にTV放送による創立30周年記念集会が行われたそうです。遠藤校長先生が「祝!!創立30周年」という文章を寄せられています。
4月9日は横浜市会、県会、知事の統一地方選挙があります。
まっすぐな一票を!(松坂大輔さんが載ったポスター)
「絆ハウス」の荏田西コミュニティハウスだより(R5年3月号)です。
3月以降のイベントや新着図書の案内が載っています。
令和4年度の青葉火災予防ポスターの入賞作品です。
青葉区長賞など5作品が載っています。
4月9日(日)統一地方選挙の期日前投票所のお知らせです(広報チラシ)
荏田西小の生徒さんとパン屋さんのコラボによるパン-「えだっくんパン」-が、2月15日からパン工房Ma. Filleで販売されます。
生クリームとチョコパンのふわふわっとしたコンビネーションと、いちごのフレッシュさがとても美味しい、そうです。
場所: パン工房 Ma. Fille
発売日:2月15日(水)から約1ヶ月
値段: ¥300(税別)
「市ヶ尾中Times1月号(2023/1)」です。
校内書き初め展開催などの記事が載っています。
荏田西四丁目自治会では、3月4日(土)11:00から泉田向公園のグランドで防災訓練を実施します(防災訓練チラシ)
荏田消防出張所のご協力を得て、「水」消火器訓練などを行います。
なお、お子様には参加プレゼントがありますのでお楽しみに。
水道局職員を装った不審な訪問、電話、メールにご注意下さい。
水道局からのお知らせです。
荏田西地区保健活動推進会により、健康チェックが行われます。(健康チェックしませんか?)
脳年齢、血管年齢、骨密度、握力、足指力などを測定します。
日時:2023年3月6日9:45~11:45、場所:荏田西コミュニティハウス
ウェビナーによる配信で、2月25日に「地域医療を語る会」が開催されます。
谷本道哉氏による「100歳まで快適に動ける体づくり」の講演です。
青葉公会堂が4月にリニューアルオープンされ、その記念イベントが4月1日(土)に開催されます。(記念イベントのチラシ)
オープニングを飾るのは地元でも活躍中のTsuboさんによる太鼓演奏、JAヨコハマ中里店のハマッコ直売所の開設、そして、青葉区出身の林家錦平師匠による青葉寄席(有料)が予定されています。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの広報誌「ビオラいきいき(新春号)」です。
いろいろな事業の案内(地域活動交流)が載っています。
「公園愛護会だより(2023/2)」です。
1月22日は昨年の7月の定期清掃が猛暑のため中止とした代替の清掃日でしたが多くの方々に参加いただき落ち葉は一層きれいになりました。
2月19日は定期清掃日です!
皆様のお力添えをお願いいたします。
青葉区主催で、防災・人権啓発講演会が開かれます。(案内チラシ)
日時:令和5年1月23日(月)14:00~15:30
テーマ:「災害への備え」と「避難所における人権」
場所:青葉区役所4階会議室
講師:秦好子氏
主催:青葉区役所総務課
定員60名で事前申込制です。申し込み方法はチラシの裏面をご覧ください。
※ 申込者多数の場合抽選で決定。落選の場合のみご連絡します。
「荏田西小だより12月号」(令和4年11月30日)です。
10月27日にスポーツフェスティバルが開催されました。各学年の子どもたちの様子が報告されています。
荏田西地区社会福祉協議会の広報紙「社協だよりNo.13」です。
絆ハウス通信「荏田西コミュニティハウスだより(令和4年12月号)」です。
絆ハウスにおけるイベント&図書のお知らせです。
1月7日(土)の午前9時~9時15分、「荏田西憩いの広場」(コミハ前庭)に獅子舞がやってきます!!
11月23日(水)開催予定の「えだにしこどもの広場」は中止となりました。
本日(22日)、現場に実行委員会の有志が集まり、明日(23日)の開催可否につき協議されました。
23日の最新の予報では一日中雨、それも午後はかなりの雨量となる模様です。
この情報に基づき、明日(23日)の開催は中止することになりました。
楽しみにしていた方もおられると存じますが、残念な結果となりました。
年末年始の収集は、12月31日(土)から1月3日までお休みです。チラシをご参照ください。
横浜市が「用途地域等の見直し都市計画素案(案)」を発表しました。荏田西四丁目も見直し候補地の一つに挙がっています。
これに関する横浜市資料の四丁目関連部分を紹介するページを設けました。右記のアンダーライン部をクリックしてください。(特設ページ)
公園愛護会は泉田向公園の花壇の手入れをしています。
春に植えた花がしょんぼりしてきたので、これから咲く花の苗と春に咲く花の球根を植えます。
1日だけでも見学だけでもけっこうです。当日は広場の花壇にお集まりください。
ご参加お待ちしています。
11月19日(土)9:00~ 春夏の花を抜いて土作りをします
11月26日(土)10:00~ 秋冬の花の苗と球根を植えます
美化清掃への参加もお待ちしています。
12月18日(日)9:30~11:00
荏田西4丁目・5丁目自治会
泉田向公園愛護会
(「花の苗を一緒に植えませんか?」チラシ)
「青葉区民芸術祭2022作品展」がアートフォーラムあざみ野で開催されます。
12月11日(日)と12月18日(日)に、オンラインの講座「青葉6大学特別講座」が開かれます。(特別講座のチラシ)
11月は「子ども・若者育成支援強調月間」です。
統一行動の標語は「子ども笑顔は社会ののたから」です。
11月27日(日)に「青葉区民マラソン大会」が開催されます。
その開催に伴い、周辺道路の交通規制が行われます。皆様の協力をお願いします。(「交通規制のお知らせ」)
コードレス掃除機やロボット掃除機などの充電式小型家電のバッテリーを原因とした収集車の火災が急増しています。
火災が起こらないよう、バッテリーの取り外せない小型家電については、燃やすゴミとは別の袋で「燃やすゴミの日」お出しください。
11月23日(祝)の午前9時15分から、荏田西コミュニティハウスで、「えだにし科学実験隊2022(第4回)」が開かれます。
第4回は、「スライムをつくろう」というテーマです。」
「かわら版青葉消防通信(秋号)」です。
11月9日(水)から同15日(火)まで秋の火災予防運動が実施されます。その一環として11月10日(木)13:30から青葉台東急スクエアsouth-1本館一階で防災フェアが行われます。
青葉区青少年指導員広報紙の「青指あおば(第48号)」です。
横浜市のコロナワクチンに関する広報紙「ワクチンNEWS No.17」が発行されました。
オミクロン株対応ワクチン接種に関するお知らせです。
荏田西連合自治会の主催により、11月23日(水曜日、勤労感謝の日)の午後0:15から、「えだにしこどもの広場」が開催されます。
会場は青葉スポーツ広場で、午前中に開催予定の「ミニ運動会」に引き続き行われ、楽しいゲーム屋台が出店されます。入場は無料です。
「『絆ハウス』荏田西コミュニティハウスだより(10月号)」です。絆ハウスで行われるイベントや新着図書のお知らせです。
「荏田西科学実験隊2022(第3回)」が10月29日に開催されます。
第3回は「磁石と遊ぼう」をテーマに、荏田西コミュニティハウス(絆ハウス)で行われます。
主催が荏田西地区社会福祉協議会、共催が荏田西地区民生委員・児童委員協議会による、11月14日開催予定の「秋の『荏田西さんぽ』」のご紹介です。
川沿いのウォーキングの後(6kmと4km強の2コース)、昼食会は、「憩いの広場」にキッチンカーを呼んで楽しんでいただきます。
「青葉区民まつり2022」が11月3日に開催されます。チラシをご覧ください。
例年は3万人規模のお祭りで、会場は青葉区役所の周辺です。
感染対策のため、会場内での食事はできませんが、ゲーム、飲食物販売、展示などが行われます。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの「事業のご案内(10月号)」です。
「みんなdeウォーキング」、「生涯骨太クッキング」などが予定されています。
横浜市は9月14日にオミクロン株対応おnワクチン接種の実施について発表しました(記者発表資料)。
横浜市の特設サイトのアドレスは右記です(オミクロン株対応に関するサイト)
8月末、荏田西地区で、オレオレ詐欺や還付金詐欺等の被害が発生しました!(bouhan-aobaより)
事件1. 8月22日(月) 荏田西五丁目
自宅固定電話に息子をかたる男から「勤務先のお金の使い込みが発覚してしまったので補填しなければならない。」と電話があり、その後、自宅に来た郵便局の職員を騙る女に現金を渡してしまった
事件2. 8月24日(水) 荏田西二丁目
自宅固定電話に青葉区役所健康保険課の職員を騙る男から「医療費の払戻金があり、金融機関の担当者から手続きについての連絡がある。」と電話があり、その後、電話をかけてきた金融機関の職員にATMで手続きするよう指示され、ATMで犯人の口座に現金を振り込んでしまった。
「急にお金が必要!用意して!」という電話は詐欺です!!。
「市ヶ尾駅前交番だより9月号」を掲載します。
オレオレ詐欺、還付金詐欺などの特殊詐欺に注意しましょう。
8月17日、横浜市は「セブン-イレブンで新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付を開始」を発表しました。
令和4年8月17日(水)から、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付サービスを、株式会社セブン-イレブン・ジャパンの全国の店舗で開始しました。紙版の接種証明書の再発行を希望する方や、スマートフォンアプリで電子版の接種証明書を発行後に紙版の接種証明書が必要となった方も、セブン-イレブンの店舗に設置されているマルチコピー機でマイナンバーカードを利用して、紙版の接種証明書(海外・国内兼用及び日本国内専用)を取得できるようになります。
7月26日付けで、横浜市から「ワクチンNEWS No.16」が発行されました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。
ワクチンNewsのNo.15では、3回目接種の検討をお願いしたものでした。
このNo.16では、発症や重症化を防ぐため、早めの4回目接種を呼びかけています。
荏田西社会福祉協議会主催による「スマホ教室」の受講者募集です。
全6回無料で、募集人数は12名です。
「秋晴れの一日ゆったりバスツアーのご案内」です。
日時は令和4年10月17日(月)、参加者の定員は35名に絞られています。
絆ハウスの「荏田西コミュニティハウスだより(8・9月号)」です。
8月から10月に掛けてのイベントや新着図書のご案内が載っています。
7月20日に発行されたビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの広報紙「いきいき(夏号)」です。
「認知症予防講座(9月12日(月)開催)」などの案内が載っています。
「ワクチンNews No.15」が発表されました。
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。ワクチンの3回目接種の検討をお願いします。
先月の美化清掃のお知らせと今月の泉田向公園愛護会だよりでもご案内した泉田向公園の定例清掃ですが、この夏の高温を考慮して中止することにしました。
秋からは落ち葉の時期の清掃や冬のお花の苗植えを予定していますので、その時期になりましたらまたご案内します。
荏田西小だより7月号です。
1年生の「こどもの国遠足」、2年生の「ズーラシア遠足」、3年生の「八景島シーパラダイス遠足」、4年生の「愛川高尾体験学習」、5年生の「西湖宿泊体験学習」など、コロナ禍で中止せざるを得なかった各種行事の報告が載っています。
「絆ハウス通信(7月号)」(荏田西コミュニティハウスだより)です。
おはなしの森、えだにし化学実験隊、こどもクラフトなど実施されるイベントや、新しく入った図書のお知らせです。
えだにし科学実験隊2022が始まります。
「第1回 身近なもので化学実験」(7月24日(日)9:30~11:30)および「第2回 光と遊ぼう」(8月19日(金)9:30~11:30)が開催されます。
会場は荏田西コミュニティハウス(荏田西1-4-2)、対象は小学生1~6年生。
申し込みは、第1回が7月11日から、第2回が7月31日から、電話(045-507-1213)または窓口(荏田西コミュニティハウス内)で受け付け、定員20名の先着順です。
なお、第3回には10月29日(土)に「磁石と遊ぼう」が予定されています。
泉田向公園愛護会では、公園内の定期清掃、花壇・芝桜の手入れなどの活動をしています。
一緒にお手伝いして頂ける方、ご参加お待ちしています。
当日のみの参加でOKです!
定期清掃:7月17日、12月18日、2月19日の各日曜日9:30~11:00
見学のみの参加でもOKです。「見学です!!」と声をかけて下さい。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの事業案内7月号です。
「フィリアホールで手作りギターを演奏しよう♪」、「すくすく親子体操」、「夏休み工作教室 オリジナルボード作り」などが催されます。
民生委員・児童委員は、横浜市内で約4,500名が身近な相談相手・見守り役として活動しています。(あなたのまちの民生委員・児童委員)
赤ちゃんから高齢者までお困りごとのご相談を、適切な機関・団体におつなぎします。
ワクチンNews No.14が発行されました。
これからの接種は個別接種(近隣の医療機関)が中心となりますが、集団接種も継続していくとの事です。
一番近い集団接種会場はセンター南になります。
「絆ハウス」(荏田西コミュニティハウス)のイベント&図書をお知らせする絆ハウス通信6月号です。
ご家庭のなかには火災の原因となる危険が、たくさん潜んでいます。消防署員がその原因について説明を行い、火災予防について適切なアドバイスを行います。(「高齢者の自宅に消防署員が防災訪問します」)
横浜市では、家具転倒防止対策の取り組みを支援するため、転倒防止器具の取り組みを無料代行します(横浜市からのお知らせ)
申し込み期間は令和4年5月1日から7月31日まで(第1次)。先着300件。
架空請求詐欺に注意しましょう。
青葉警察署が注意を呼びかけています。以下は「青葉防犯ネット」の記事より。
★青葉警察署から★
〇還付金詐欺の電話が増えています!
犯人は区役所職員をかたり、
・保険料の払戻しがあります。
・払い戻しの通知を送っていますが届いていますか。
等と言って言葉巧みに信じさせ、ATM機に誘導してきます。
こうした電話がかかってきた際は、必ず周囲の人や警察に相談し、被害を防止しましょう。
ATMで還付金の手続は絶対にできません。
【事件名】 還付金詐欺
【発生日時】4/19(火)10:44
【場所】 美しが丘二丁目 被害者宅
【発生状況】自宅固定電話に青葉区役所を名乗る者から「医療費の還付がある。」等と電話があり、犯人の指示に従い銀行の無人ATMに行き、犯人の口座に振込みしてしまったもの。
【事件名】 還付金詐欺
【発生日時】4/25(月)11:00
【場所】 鉄町 被害者宅
【発生状況】自宅固定電話に青葉区役所を名乗る者から「累積医療費がある。」等と電話があり、犯人の指示に従い店舗内設置のATMに行き、犯人の口座に振込みしてしまったもの。
【事件名】 還付金詐欺
【発生日時】4/26(火)17:30
【場所】 あざみ野一丁目 被害者宅
【発生状況】被害者の自宅固定電話に、青葉区役所職員をかたる男から「医療費の払戻金がある。ATMで手続きをしてください。ATMに着いたら電話してください。」と電話があり、ATMにて、犯人の指示に従いATMを操作してしまい犯人の口座に現金を振り込んでしまったもの。
5月11日(水)、横浜市が4回目ワクチン接種について発表しました(「新型コロナワクチン 4回目接種の実施について」)
5月12日(木)には、4回目接種に関する「ワクチンNEWS No.13」が発行されています。
4回目接種の対象者は、①60歳以上の方、②基礎疾患のある方です。
接種券は、3回目接種を受けた18歳以上の方に対して、5月20日(金)以降、順次発送されます。
青葉防犯ネット(bouhan-aoba@ml.city.yokohama.jp)によると、先日、5月6日(金)に、荏田西四丁目で還付金詐欺があったそうです。
自宅固定電話に、医療センターの職員を名乗る者から「医療費の払い戻しがある」と電話があり、犯人の指示に従い郵便局のATMに行き、犯人の口座に現金を振り込んでしまったとのことです。
下記は青葉防犯ネット(bouhan-aoba@ml.city.yokohama.jp)の記事です。
************************************************************
令和4年5月10日(火)分、青葉区内の犯罪発生状況
総発生件数 1件
【事件名】 還付金詐欺
【発生日時】5/6(金)17:30
【場所】 荏田西四丁目 被害者宅
【発生状況】自宅固定電話に、医療センターの職員を名乗る者から「医療費の払い戻しがある」と電話があり、犯人の指示に従い郵便局のATMに行き、犯人の口座に現金を振り込んでしまったもの。
★青葉警察署から★
〇特殊詐欺の多くは、家の固定電話にかかってきます!
対策として「迷惑電話防止機能を有する電話機」への変更が有効です。
犯人が電話をしてくれば、
・呼出音を鳴らす前に、犯人に対し「この通話内容を録音します」というような警告と自動録音
・迷惑電話ブロック機能により、迷惑電話を自動判別して通話をブロック
など、犯人が嫌う機能が付いています(機器により異なります)。
購入は、町の電気屋さんや家電量販店でできます。
「泉田向公園だより5月号」をお届けします。
泉田向公園愛護会は荏田西4丁目と5丁目の合計7名で構成されています。今年度の会長は5丁目の方で、その会長さんがこの愛護会だよりを作られました。
また、既にお知らせしたように、5月22日(日)の9:30から泉田向公園の定例清掃を行います。ふるってご参加ください。
「荏田西小だより5月号」です。
荏田西小学校の今年の新一年生は149名で、全校児童数825名は、青葉区内小学校30校のうち最大規模だそうです。
市ヶ尾中Timesの「祝! 入学・進級号」が発行されました。
竹下校長先生の「令和4年度のスタートに向けて」のご挨拶などが掲載されています。
民生委員・児童委員についてご紹介するチラシです(「こんにちは民生委員・児童委員です」)
民生委員・児童委員は、地域住民の立場にたって地域の福祉を担うボランティアで、地域を見守り、地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役です。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザが発行する広報誌「いきいき春号」です。
地域ケアプラザでは日中の相談件数が増加しており、相談支援の充実・強化を図るため、夜間利用方法が変更されます。
令和4年4月発行の「青葉警察署からの防犯情報」です。
3月に青葉区内では振り込め詐欺が5件発生しています。
令和4年10月から、横浜市敬老特別乗車証「敬老パス」は、現行の紙製のパスが廃止され、専用のプラスチック製の「ICカード」になります。
敬老パスの利用には、このICカードが必要になります。(「敬老パスICカード化についてのお知らせ」)
青葉区の統計要覧「なるほどあおば21 ~データで見る青葉区~」のご紹介です。
青葉区のHPに掲載されているものです。参考資料としてご活用下さい。
令和4年度に荏田西地区民生委員児童委員協議会が主催する「えだにしひろば」のご紹介です。
子育て中の保護者と0歳~未就学児までのお子様が、親子で一緒に遊びます。
令和4年度は、6月6日から計7回行われます。
令和4年度の江田西地区社会福祉協議会の事業として行われる、ウォーキングの会「荏田西さんぽ」のご紹介です。
合計で9回開催されます。
荏田西地区社会福祉協議会による令和4年度の事業として、「映画で歴史再発見」のシリーズ(全10回)が始まります。
映画鑑賞、そして、講師による「歴史総合」があります。
荏田西連合自治会の資料から、青葉警察署による「青葉週間事故速報」(3/7~3/13)(3/14~3/20)」をご紹介します。
資料のうち●印が歩行者、○印が自転車の関連した事故です。
中には、歩道上で自転車と歩行者が正面衝突した事故もありました。
3月1日に発行された「防犯かながわ161号」です。
特殊詐欺から身を守りましょう。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの「事業案内(4月号)」です。
「スマホ講座」、すくすく親子体操」などの案内が載っています。
青葉区社会福祉協議会の広報紙「あおば社協だより」の3月号です。
横浜市は、未就学児を子育てしている世帯や妊婦が、地域の子育てイベントや市の子育て制度などの情報にアクセスしやすくし、子育てを応援するため、スマートフォンアプリ「Aonico」を構築しました。
横浜市では、趣味活動や集いの場、生活支援等に関する地域活動の情報を検索できる、「ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ」を開設しています。このたび、青葉区については、令和4年4月1日に公開されることになりました。
趣味活動や交流の場をお探しの方、地域の担い手として活躍したい方など、幅広く活用できます。掲載する活動も、今後、順次拡大予定です。
掲載を希望される方は、お近くの地域ケアプラザまでご連絡を。
市ヶ尾中学校の学校だより「市ヶ尾中Times」の3月号が発行されました。
横浜市により、3月2日付けで、「ワクチンNews No.12」が発行されました。
64歳以下(但し一部の方)の接種券発送が更に前倒しになっています。
接種券の発送時期が、「ワクチンNEWS 第11 号(令和4年2月16日発行)」や「広報よこはま3月号」から、こちらの内容に変更になります。
横浜市から「広報よこはま特別号」(2022年3月1日付け)が発行されました。
新型コロナワクチン接種に関する特別版で、「広報よこはま3月号」の中央ページに挟み込まれています。
2・3面には、区ごとの接種場所一覧(医療機関)が載っています。(青葉区版)
なお、2月7日時点の情報なので、最新情報については「個別接種(医療機関での接種)について」のサイトからご確認ください。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの「事業案内3月号」です。
「みんなde!ウォーキング」などが企画されています。
「かわら版あおば消防通信 春号」を掲載します。
青葉区内で、「こんろ火災」が増えているとのこと。注意が必要です。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化するなかでの生活支援として、住民税非課税世帯、家計急変世帯に対して、臨時特別給付金が支給されます。対象となる世帯が給付金を受け取るには、申請手続きが必要です。
2月16日付けの「ワクチンNews No.11」が発行されました。
ポイントは次のとおりです。
①前回まで接種券の発送時期が2月下旬~3月下旬と表示されていた方の発送日が確定。
②小児(5歳~11歳)接種券は3月4日に発送予定
2月10日、横浜市が「新型コロナワクチンの小児接種について」を発表しました。
横浜市では新型コロナウイルスワクチンの小児接種を進めます。
小児接種開始当初は、ワクチン供給量が限られていることから、基礎疾患のある方から優先接種期間を設けることとし、その後、年齢順に、接種ができるよう接種体制を構築するとのこと。
(1)対象年齢及び市内対象者数
5歳~11 歳(約21 万人(約42 万回))※2回接種
(2)開始時期
令和4年3月7日(月)以降
(3)個別通知の発送予定日
令和4年3月4日(金)
荏田西小学校の「荏田西小だより 2月号」が出ました。
校内書き初め展と校内作品展の記事が載っています。3月18日(金)に卒業式が予定されています。
泉田向公園における2月の焼き芋大会は、コロナ感染防止のため中止します。また、公園美化清掃も中止します。
なお、芝桜の施肥などを自治会環境衛生担当のみで2月20日(日)9時30分より実施いたします。
1月31日(月)に横浜市の「ワクチンNews No10」が出ました。
3回目のワクチン接種が、「ワクチンNews No9」や「広報よこはま2月号」に掲載されたスケジュールからさらに前倒しされます。
ビオラ市ヶ尾地域ケアプラザの「ビオラいきいき新春号」が出ました。
地域包括支援センターからのお知らせでは、認知症に関する解説や、ハマトレ講座、認知症サポーター養成講座などが紹介されています。
1月20日(金)、横浜市は「新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)のさらなる前倒し」について発表した。
1月12日発行の「ワクチンNEWS No9」に記載のスケジュールより、さらに前倒しとなっている。
3月1日(火)から3月7日(月)まで春の火災予防運動が行われます。
「おうち時間 家族で点検 火の始末」が2021年度の全国統一防火標語です。
掲示用チラシには令和3年度の青葉火災予防ポスターの入賞作品が載っています。
青葉区社会福祉協議会による「あおば社協だより」の2022年1月号です。
特集記事の「こんなことあんなことからボランティア」で、青葉区社協が「ボランティア活動に参加したい」と「ボランティアをお願いしたい」の橋渡しをしていることを紹介しています。
1月12日に横浜市が「新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)の集団接種会場について」を発表しました。
医療機関約1,900箇所での個別接種に加えて、今回、集団接種会場を13箇所決定したものです。
横浜市が「ワクチンNews No9」を発行しました。
高齢者3回目接種について、接種券の発送スケジュール、接種場所とワクチン、予約方法などが記載されています。
荏田西小だより1月号です。
人権週間の取り組みなど、各学年の活動の様子が載っています。
1月7日、横浜市が「高齢者の追加接種(3回目接種)の前倒し」について発表しました。
これまで、3回目接種については、原則2回目接種から「8ヶ月以上」経過した方とされていましたが、高齢者施設入所者等が2回目接種から「6ヶ月以上」、その他の高齢者が「7ヶ月以上」に前倒しされます。
なお、添付資料も掲載しました。
ワクチンNewsNo.8が出ました。
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について記載されています。
なお、参考資料として、厚生労働省の作成した「追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ」を添付します。
市ヶ尾中より「制服リサイクル販売のご報告」がありました。
今年度はコロナ等の事情のため、市ヶ尾中学校在校生の保護者のみを対象として行われました。
市ヶ尾中Times12月号が発行されました。
ビオラ市が尾地域ケアプラザの事業案内1月号です。
「スマホ教室」、「暮らしのヒント防災講座」、「新春あおば落語会」などが行われます。
コロナの状況も改善してきましたので、一旦中止を決めた秋のバスツアーを春に延期して行うことになりました(ゆったりバスツアーのご案内)
早春の三浦半島周遊のコースです。申し込みの受付期間は1月30日(日)~2月6日(日)で、申込先などはチラシをご覧ください。
区民マラソンの募集期間が12月24日まで延長されました。
なお、区民マラソンの詳細は添付チラシのとおりです。昨年同様、オンラインマラソンとなります。これは参加者が指定期間(2022年1月8日~1月16日)内に自分の好きなタイミングで、好きなコースを走れるのが特徴です。10月後半のお知らせの変更に関するものです。
ビオラ市が尾地域ケアプラザの事業案内12月号です。
「暮らしのヒント 防災講座」などが予定されています。
12月31日(金)~1月3日(月)の収集はお休みです。1月4日(火)から通常通りです。
なお、荏田西四丁目の生ゴミの収集は、12月29日(水)と1月5日(水)が臨時収集となります。
ワクチン接種に関する「ワクチンNewsNo.7」が発行されました。
3 回目のワクチン接種について、接種を希望する市民の方が受けられるよう準備を進めているとのことです。
横浜市が11月26日に新型コロナ対策に関する記者発表をしました。(横浜市2021年11月26日付け記者発表資料)
新型コロナウイルス感染症の“第6波”への備えとして、感染者を増やさないために3回目のワクチン接種の実施に向けた準備や、感染者の増加にも早期に対応できるように更なる医療提供体制の拡充を進めています。
青葉区青少年指導員(青指)の広報誌「青指あおば第46号」です。
青葉区は、区の魅力としての農の発信および地産地消の推進のため、「地産地消グルメキャンペーン」を開催します。
青葉区がPIAZZA(株)と連携し、地域の情報交換のための地域SNS”ピアッザ”を青葉区エリアに開設しました。
荏田西小だよりの12月号をお送りします。(PDF)
不具合が生じたため、サイトをリニューアルしました。
しばらく掲載を中断していましたこと、お詫びいたします。